こんにちは!街道の華です!大まかには華の趣味のことなどを書いていきます。 多趣味なので、ここでは書ききれません是非ブログを読んでみて下さい。!☆彡

2009年10月15日

世界建築画像Part3

どもワーイ!!
華ですワーイ上!!
今日は1日晴れの空模様でしたね!今日は日中は暖かかったですね!夜はまた肌寒いッス!!晴れ太陽!!
では!では!今日も画像コーナーの世界建築画像Part3をして行きますね~!!!ワーイ右
世界建築画像Part3
このお城はイギリスにある詳しくは知らないのですが『ボディアム城』と言うお城の画像です!ワーイ!!
日本のお城みたいに画像のお城は堀の中に水が張ってある水堀の中建築してあるお城ですよね!!上
海外のお城で水堀の中に建築してあるお城って珍しいんじゃないかと華は考えておりますよ~!!!ニコニコ
水堀の中に建築してあるお城って綺麗ですね!周りの景色をなどを水に反射させて実に綺麗ッス!!!ピカピカ
以上水堀の中に建築されているイギリスの『ボディアム城』なのでしたぁ~!!!!!ワーイチョキ

                                            では皆さんまた明日ぁ~!ワーイ!!パー

                                                                                                                ビール街道の華ビール



同じカテゴリー(華日記・その他紹介部屋)の記事画像
世界建築画像Part4
☆♪華の日記355♪☆
☆♪華の日記354♪☆
☆♪華の日記353♪☆
☆♪華の日記352♪☆
☆♪華の日記351♪☆
同じカテゴリー(華日記・その他紹介部屋)の記事
 世界建築画像Part4 (2010-01-03 20:06)
 ☆♪華の日記355♪☆ (2010-01-02 21:35)
 ☆♪華の日記354♪☆ (2010-01-01 22:10)
 ☆♪華の日記353♪☆ (2009-12-31 21:47)
 ☆♪華の日記352♪☆ (2009-12-10 22:17)
 ☆♪華の日記351♪☆ (2009-12-09 22:10)

この記事へのコメント
街道の華さんこんばんは!

そうですね!水掘りのある城は外国では珍しいんでしょうかね?
日本でも、江戸時代の城は石垣があり水掘りがある城が多いですが、戦国時代の城は石垣や水掘りがない城が多いですよ。戦国自営業は長野に住んでいた時に山梨の武田神社に行きました。
神社と言っても元は武田信玄の城で戦国時代の城ですが、石垣もなく掘りも空掘りでただの大きな屋敷と言う感じでしたね。
高知でも戦国時代の城跡がありますが、やはり山のてっぺんに作られた屋敷と言う感じの城だったらしいです。
石垣も水掘りもある城は江戸時代になってからだと思います。
Posted by 戦国自営業 at 2009年10月15日 22:31
ども!華で~す!!戦国自営業さんこんばんは~(^o^)!!!
そうですね!!華の調べたところ海外のお城で水堀があるお城は珍しいと思いますよ~(^-^)!!!
そうですね!!確かに!江戸時代のお城の方が水堀があるお城は多いですよね~(^-^)!!!
そうなんですか!!元武田信玄のお城の武田神社に行ってきたのですね~(^-^)!!!
ですね!確かに石垣も堀も無いとでっかい武家屋敷みたいに見えちゃいますよね~(^-^)!!!
へ~!!高知城も山のてっぺんにあって堀の無いお城なんですね!初めて知りましたよ~(^-^)!!!
ですね!!石垣もあって水堀もあるお城が主流になりだしたのは江戸時代からですね~(^-^)!!!
華は!高い石垣があって深い水堀があるお城が好きなんですよ~(^-^)!!!
Posted by 街道の華街道の華 at 2009年10月15日 22:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
世界建築画像Part3
    コメント(2)